宇多田ヒカルのアルバム「初恋」が何度聴いても飽きない3つの理由

初恋

 2019年に入ってから、宇多田ヒカルの「初恋」を2日に1回は聴いています。

もう2月中盤ですから、20回は聴いていることになるでしょうか。

最初は宇多田ヒカルの「初恋」というアルバムを受け入れることができなかったんですけどね。

不思議なものです。

 

 

 

宇多田ヒカルのアルバム「初恋」が何度聴いても飽きない3つの理由

宇多田ヒカルのアルバム「初恋」は最初ネガティブな印象だった

宇多田ヒカルの復帰2作目「初恋」の感想。前作「ファントーム」を越えられたのか!?という記事にも書きましたが、宇多田ヒカルのアルバム「初恋」に対して最初はネガティブな印象を持っていました。

 

前作ファントームのようにゲスト陣がいなかったせいなのか、ひどく淡々とした印象を持ったのです。

跳ねた曲も少なかったですし、簡単にいうと地味な印象だったんでしょう。

 

でも、一見地味なキャバ嬢ほど、妙に引き付けられてしまって、結局何度も何度もお店に通ってしまうことがありますよね。

「初恋」も、地味なキャバ嬢のように引きが強いアルバムだったというわけです。

それではまってしまったと。

 

まあ、はまったのが地味な宇多田ヒカルのアルバムで良かったですよ。

地味だけど引きが強いキャバ嬢にはまると、まじで地獄ですからね。お金がかかってかかって・・・。

 

azuhana.hatenablog.com

 

 

宇多田ヒカルのアルバム「初恋」はドラムだけでも気持ち良い

さて、本題に入るわけですが、宇多田ヒカルの「初恋」は、ドラムが尋常じゃなく良い曲がいくつかあります。

 

シングルにもなっている「あなた」と「フォーエバーモア」、それに「good night」の3曲です。

 

手数が少し多くて、ちょっとずれたジャズみたいなドラムの音は、通勤途中にそれだけを追ってしまう日が数日続く小気味よさでした。

 

特に僕が好きなのが、ちょっとずれた感じで、その「もたつき」みたいなのがビートルズのリンゴスターのドラミングのように感じました。

 

ドラムの音だけを聴いていても飽きないアルバムは久しぶりだなと感じると同時に、もう20年はリピートで聴いているイギリスのバンド、ストーンローゼスのアルバムの同じくドラムが気持ち良くて何度も聴いてるなと。

もしかすると宇多田ヒカルの「初恋」も・・・。ごくみ・・・。

 

ザ・ストーン・ローゼズ-20th アニヴァーサリー レガシー・エディション

ザ・ストーン・ローゼズ-20th アニヴァーサリー レガシー・エディション

 

 

 

宇多田ヒカルのアルバム「初恋」の歌詞のレベルが尋常じゃなく高い

最近気がついたのです。

宇多田ヒカルの歌詞というのは、頭ひとつ抜けているなと。

 

使われている言葉一つ一つ、おそらくかなり吟味して書かれているのではないでしょうか。

古典になり得るような、綺麗な日本語、ため息が出る語感が非常に多いのです。

 

西野カナであったりの、普段使いの直観的に響く歌詞に慣れていたせいかのかもしれmせんが、宇多田ヒカルの「初恋」の歌たちで紡ぎだされる歌詞たちが、えらく新鮮に聴こえてきます。

 

思わずノートに書き留めたくなるほどの美しい日本語。

純なあたなが誤解するから

おしゃべりな私を黙らせて

困らせたのはお互い様だから

四の五の言わずに抱き寄せて

特に自分が好きなのは(あくまで今時点で)、「大空で抱きしめて」の歌詞。

普段使いなんだけれど、軽くない言葉。

悲しい言葉は使ってないんだけれど、妙に切なくなる。

何度も見ても、何度も聴いても飽きない歌詞です。

 

あまりにレベルが違うんだけれど、こうしてブログを書くときなんかでも、言葉の使い方に意識が移ろうようになって困ります。

 

 

大空で抱きしめて

大空で抱きしめて

  • 宇多田ヒカル
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

宇多田ヒカルのアルバム「初恋」は絶妙にセクシーな声

歌詞も素晴らしい「大空で抱きしめて」ですが、声と言うか、歌い方も印象的です。

途中、高音になるあたりの、ちょっと苦しそうに、のどが開いているような声が妙にセクシーなんですよね。

 

宇多田ヒカルらしくないというか。

あまりうまくない?素な感じ?適切な言葉が見つかりませんが、宇多田ヒカルとしては、あまり聞いたことがない類のものでした。

 

「こんな素直な感じになれるんだなあ」というか、「これが宇多田ヒカルの魅力なのかなあ」というか。

なんだかはじめて宇多田ヒカルに性的な魅力を感じてしまう「声」でした。

 

「初恋」にはタイトルトラックの「初恋」や、「夕凪」など、宇多田ヒカルの女性としての力こぶが強力な歌が多めで、ついつい寝る前なんかにリピートしてしまいます。

 

 

地味なアルバムほどはまる王道パターン

冒頭にも書きましたが、宇多田ヒカルのアルバム「初恋」は地味なキャバ嬢路線ですね。

油断してると、生活のすべてを持って行かれるという恐ろしい魅力に満ちています。

 

あいみょんの新作であったりを聴こうと思っていても、気がつくと宇多田ヒカルの「初恋」を聴いている毎日。

 

そんな2019年2月。平成ももうすぐ終わろうとしています。

 

 

ミッシェルガンエレファントのMステ伝説の夜こそがロックの醍醐味

 

BURNING MOTORS GO LAST HEAVEN [DVD]

ミッシェルガンエレファントのMステ(ミュージックステーション)伝説の夜を知っていますか?

あの夜、ロックが約半世紀に渡って築いてきた全てがそこにあったと僕は思っています。

 

ミッシェルガンエレファントのMステ伝説の夜こそがロックの醍醐味

 

ミッシェルのMステ伝説の夜とは

ミュージックステーションへ出演予定だったお騒がせロシアのユニット「タトゥー」がまさかのドタキャン。

番組側が演奏順を変更して、ギリギリまで待つも、結局出てこないということに。

余った時間をどうするのか?

そんな時に救世主として急遽1曲演奏することになったのが、この時が番組初出演のミッシェルガンエレファントでした。

 

その演奏っぷりとスタジオの盛り上がりの凄さが、あまりに印象的で、この夜がMステ伝説の夜と語られることになるのです。

 

常軌を逸した鬼気迫る演奏

実際、この時の演奏はすごかった。演奏したのは彼らの代表曲「世界の終わり」や、知名度の高い「ゲットアップルーシー」などではなく、当時の新曲である「ミッドナイトクラクションベイビー」

 

ヂュールルヂュルルヂュッヂュという印象的なギターリフから始まるノリの良い曲ではありますが、「全国ネットで突然知らない曲で行く?」と思ったのが正直なところでした。

 

しかしながら、僕の思いは嬉しい感じで裏切られることになります。

印象的なギターリフ、タンバリンを叩きながら言葉を叩きつけるボーカル、雷神風神のようにその横でクールに演奏をするギターとベース。

小躍りするかのように余裕の顔でリズムを刻むドラム。

 

ぶっちゃけどんな曲をやっていても、あの時のミッシェルであれば、負けることはなかったでしょう。

その熱量と切れ味は、熱くてクールであるというミッシェルガンエレファントそのものでした。

 

まさに圧巻の演奏

 

たわわな胸も揺れる盛り上がり

スタジオも大盛り上がりです。

タモさんも身体を揺らしながら嬉しそうにしています。

みんな手を叩いてノッています。

 

そして何よりソエル。当時売り出し中だったキュートなシンガー。

後にきわどいCDジャケットで話題になったりするわけですが、彼女の上気した顔と揺れる胸。

それがこの時のミッシェルの神演奏の盛り上がりを最大限に表しているように感じました。

 

真のライブバンドだからこそできた対応

なぜこの時ミッシェルガンエレファントに打席が回ってきたのか。

それは彼らがライブバンドだったからでしょう。

普通の出演者は、バックミュージシャンを使っていたり、バックトラックはすでに録音されているものを使ったりすることが多いのでしょう。

突然、本来歌うべき歌とは別のもう1曲を歌うことは難しいのはないでしょうか。

 

指定された時間で、別の曲をサクッと演奏することができるのは、普段からライブバンドとして即興性のある演奏をしていたミッシェルくらいしかいなかったのです。

 

逆に言うと、もしミッシェルがいなかったとしたら、この日のラスト5分程度はトークで終わるという、別の意味でMステ伝説の夜となっていたのかもしれません。

 

ロックファンであることを誇りに感じた夜

僕はミッシェルガンエレファントのファンというわけではありません。

たまに聴く程度で、フェスでは盛り上がるといった感じです。

 

でも、このMステ伝説の夜。

テレビの前で、誇らしい気分になりました。

これがロックなんだ。この熱量とパンチとヒーロー感こそがロックなんだと。

強くこぶしを握り締めました。

 

あの時自分はちょうど30歳くらい。

Mステ伝説の夜、ミッシェルの演奏がロックの凄みを感じた最後の日でした。

 

 

 

星野源は札幌ドームをに満員にすることができるのか

星野源は札幌ドームを満員にすることができるのか

SUN

〈2019年2月21日22時追記〉

今からちょうど1時間前に、北海道で大きな地震がありました。

札幌の一部で震度5弱を記録。ただ強い揺れがあった地域は、比較的地盤が弱い地域と言われているところです。

 

星野源のライブが行われる札幌ドーム周辺は震度4。

正直、ライブが中止になるようなことはないでしょう。

 

ただ、これが2日ずれていたらと思うとゾッとしますね。

ライブ最終盤と地震がぶつかっていたかもしれません。

そういう意味で、星野源は持っているアーティストなのかなと思います。

追記はここまで

 

星野源は札幌ドームを満員にすることができるのか。

何日か前にラジオで耳にしたけど、まさかな、聞き間違いだよなって思っていた星野源の札幌ドームコンサート。

本当みたいですね。さっき昼ご飯を買いに入ったコンビニでポスターを見つけました。

 

星野源、人気あるし、楽曲が良いのはよくわかります。

でも、自分の感覚では絶対に札幌ドームドームは埋まらないと思うんですよね。

 

 

札幌ドームを埋められた例

僕は2度札幌ドームでコンサートを見たことがあります。

最初はローリングストーンズでした。これは多分、ほぼ満員だったかと。 

少なくとも空席は気になりませんでした。

 

自分は行ったことはありませんが、嵐、SMAPなんかも当然チケット入手困難でしたし、数年前までの桑田佳祐のソロなんかも盛況だったようですね。

札幌ドームが埋まらなかった例

ストーンズ以外で足を運んだライブはKPOPフェスみたいなのでした。

カラとかビックバンとか出演していましたが、4万の定員のところ、9,000人くらいしか入らなかったとか聞いています。

確かに、スタンド席はガラガラでした。

 

最近ではビーズも苦戦したようですね。、ギリギリまでCMをやっていましたよね。

 

 

札幌ドームが埋めるのが難しい理由

札幌ドームをを埋めるためには、それなりにハードルが高いのかなって思います。

理由は二つあります。

 

一つ目は札幌、北海道が音楽不毛の地であるということです。

札幌、札幌を含む北海道民は音楽、ライブ慣れしていません。

これは、海を渡ってやってくるアーティストが少ないことに起因しているのかなって思います。

ライジングサンロックフェスで、だいぶ状況は変わったような気がしますか、やっぱりノリが悪いなんて話は聞きますよね。

 

二つ目ら、おっかけのファンが来にくいという点。

関西や東海であれば、熱心なファンは東京から見に行くでしょう。

九州にも西日本の人たちは遠征すると思います。

ただ、北海道、追っかけてくるにはお金と時間がかかりすぎです。

大好きなアーティストが集客に苦戦をしていても、おいそれとは助けに馳せ参じることはできないでしょう。

 

 

札幌ドームを埋める条件

そんな札幌ドームを満員にするためにはどうすると良いのか。どうするとって言うか、札幌ドームを埋めるアーティストには必要条件があるのではないでしょうか。

 

一つは、国民的、お茶の間レベルでのスターであること。SMAPや嵐、引退間際の安室奈美恵をイメージすると良いと思います。

楽曲もヒットしているし、テレビで番組を持っていたり、特番を組まれたりするレベル。

職場なら皆がその名前を知っているレベルです。

 

二つ目はそこまでスターではないけれど、ヒット曲をたくさん持っていて、皆がその楽曲を知っているというレベルです。

そして楽曲自体にもファンがついている。

桑田佳祐なんかはまさにそんな感じですね。

ビーズはちょい楽曲についているファンが少なかったのかなと。

 

最後三つ目は話題性です。

「はじめてくる」「最後かも」みたいな。

これはストーンズです。

 

 

星野源が札幌ドームを埋める要素がない

星野源、多くの人は名前を知っているかもしれませんが、職場の誰もがっていうレベルではありません。

 

恋というアンセムはありますが、他に国民の多くが知っているという楽曲がありません。

もちろん、良い歌はありますけどね。

 

 アルバムポップウィルスもかなりの傑作です。

azuhana.hatenablog.com

 

最後、話題性。特にないでしょう。

 

以上が僕が星野源が札幌ドームの集客に苦戦すると思う理由です。

 

ただ、もしも星野源が札幌ドームを満員にできたら。

それはちょっと熱い話になるでしょう。

 

おっさんになって、音楽シーンから疎遠になっていた自分の知らないところで、常識が覆されていることになるからです。

しかも楽しい方向に。

 

星野源のようなアーティストが、札幌ドームをしれっと満員にできたのなら、札幌にもビビッとした生気が立ち込めていることになるからです。

音楽を楽しむ人たちが増えたんだなあと。

 

多分星野源は札幌ドームの集客に苦戦するでしょう。

でも万が一の大盛況に、期待せずにはいられないのです。

 

 

星野源は札幌ドームを満員にできたのか?(2月23日追記)

ライブ当日2月23日の朝にチケットの発売状況を確認したところ、注釈付き指定席のもの販売中となっていました。

 

これは、かなりの善戦ということになるのではないでしょうか。

満員御礼とはいかなくても、追加で発売をした訳アリの席以外は埋めることができたということになります。

 

なんだか希望が持てる結果です。

自分も見に行きたい!

 

liveDVDでも見て我慢するしかないのが現状。

悔しい!

 

2日前に起きた地震の影響も全くありません。

liveにこられる道外の方、ぜひぜひ楽しんでください。

基本が今時期の札幌にしては高め、そのせいか足場が悪くなっています。

足元にお気を付けください。

 

Live Tour “Continues

Live Tour “Continues" (初回限定盤)[Blu-ray]

 

 

音が聴こえる漫画!曽田正人は天才を書かせたら右に出るものなしの理由

Change!(1) (月刊少年マガジンコミックス)

イケハヤ先生がいつだったかのVoicyでオススメしていた漫画、チェンジをようやく読みました。

社畜なんでまとまった休みがないと読む時間がないんですよね!

 

で、これが面白かったから困る。

「イケハヤオススメの漫画が全然面白くなかった!だからアイツはつまらんのだ!社畜最高!」

といきたかったのに面白かったから困る。

 

この記事はそんなブログです。

 

チェンジってどんな漫画?

ラップの漫画です。主人公は女子高生で、可愛い大人しめの女の子がふとしたキッカケでラップに目覚める。

ラップを通じて友や恋や人生のさまざまなを織り成すといったストーリーです。

まあ、ありがちで王道ではあります。

 

作者はカペタや昴、め組の大吾で有名な曽田正人。

ありがちなストーリーではありますが、作者が作者なだけに面白い予感はしていました。

 

曽田正人の描く天才

曽田正人はゾーンに入った天才を描かせると右に出るものなしの漫画家です。

自分はバレエの漫画昴を読んでいて背筋がゾッとする感覚を覚えたことを忘れてはいません。

 

以降、スポーツを中心としたあらゆる世界で天才が出てきても、その人格はどうでも良いと思うようになりました。

 

天才とは独善的であり、どうしようもない人間で、僕らとはちょっと考えている次元が違ったりする。

時に狂気を剥き出しにする存在。

曽田正人の漫画を読んでいると、そんな天才論に思考が支配されていきます。

 

チェンジのどこが面白いのか

主人公は未だ狂気走ってはいません。

それでも、チェンジは面白い。風呂に入らながら現在刊行されている3冊を一気に、のぼせるのも構わずに読み終えてしまうほどに面白いのです。

 

なぜか?ラップと漫画って相性が良いんでしょう。

吹き出しに書かれるライムが、自然とラップ調に聴こえてくるのです。

 

今までも音楽の漫画はありました。

優れた音楽漫画は、紙面から音が聴こえてきました。

チェンジと同じ月刊少年マガジンに連載されていたベックとかまさに、音が聴こえる漫画だったのではないでしょうか。

 

でも、ベックもどこか無理やり読者自身の経験値を頼りにしていたような気がします。

オアシスやビートルズと言ったオーソドックスなロックバンドが好きな人には、それなりに音が聴こえてくるけれど、それ以外の人にはあの漫画で鳴っている音を聴くのは少し難しかったのではないでしょうか。

 

でもチェンジは音が鳴るハードルがグッと下がっています。

後ろで適当なリズムが聴こえてくれば、あとは吹き出しに書かれているリリックを読者が叩きつけるだけで良いのです。

 

チェンジは音楽漫画の新次元

音が聴こえる漫画は最高の音楽漫画。

ずっとそう思ってきました。

 

チェンジは音楽漫画を新しいステージに引き上げようとしています。

読者が一緒に音を鳴らせる漫画です。

 

作者が狂気を書かせたら右に出るもののいない曽田正人。

この後、主人公が狂気の泥沼の中、もがき苦しみながらも言葉を叩きつけていくのが楽しみでなりません。

 

その狂気の音を一緒に鳴らすことができるのんて、なんて僕たちは幸せなんでしょう。

 

Change!(1) (月刊少年マガジンコミックス)

Change!(1) (月刊少年マガジンコミックス)

 

 

 

バンプオブチキンの新曲「話がしたいよ」が43歳に響きすぎた話

毎朝の散歩中、日課のように聞いているのが中西哲夫のクロノス。

元サッカー選手で、現解説者に朝のDJやらせるとか謎すぎるよなあと思っていたのですが、案外いいんですよね。

氏が真面目で勉強家なんだろうなっていうのが、しみじみわかる番組です。

 

続きを読む

\ Follow me!! /